※ 当サイト内にPR広告がある場合があります。

オンライン英会話

【英語を全く話せない理由はこれだけ→すぐ直る】+オンライン英会話で話すコツ【DMM英会話】

オンライン英会話を全く話せない人
「英会話を全く話せない。話せるコツを教えてほしい。

そういった疑問に答えます。

  • 僕たちが英語を話せない理由はこれだけ。すぐ直る
  • 初心者でも初回から話せるようになるコツ+すぐ使える定型文【4選】

 

オンライン英会話始めたいけど、まったく話せないからとスタートできずにいませんか。

私もそうでした。でも僕は飛び込みました。その結果今があります。

本記事を読むことで、不安はありつつも英会話の一歩を踏み出すことができるようになります。行ってみたらそこは意外といい景色かもしれませんよ。

本記事の信頼性

  • DMM英会話
    レッスン総回数500
    レッスン総時間12000分
  • 産経オンライン英会話
    レッスン総回数2600
    レッスン総時間1300時間

→社内英語研修担当を任され、社員英語力を+5%英語力を底上げ。仕事や趣味を通じて、世界中の人とつながり、”英語で世界が変わった”。

人気記事

 

オンライン英会話で全く話せない理由はこれだけ → 結論:すぐ直る【DMM英会話】

結論、思考停止で、拒否っているだけです。下記に解説します。

 

足りていないのは英語を話す場数

学生時代のことを元に思い出してほしいのですが中学校から、高校、大学と沢山英語を学びましたよね。

  • 机に座って沢山の短文問題を解いた
  • 単語帳を使って沢山の単語を覚えた
  • 例文をたくさん書いてスペルと文法を覚えた

これ以上がんばったハズ。このように私たちは英会話習得に必要な能力は既に備えているのです。話せない理由は以下。

日本人が不足している英語学習 → 実践的な英会話の場数。

 

いうまでもなく、今の日本の英語教育がダメなのですよね。ペーパーテストで良い点だけを取るための学習で、実践的な英語学習は、場数ををふんでないです。

もう一度いいます。

読み書きはできても、話すことに対しては一切練習を積んでいない

 

あなたはすでに英語を話すスキルを持っている

いまや、オンライン英会話は星の数ほどあります。


独自メソッドを打ち出すサービスや、マンツーマン・グループ形式など、種類もさまざまです。小学生から高齢者まで、英語に初挑戦する人たちも日々がんばっています。

あなたに質問があります。

あなたが”英語を話せない”とはどのレベルですか?

以下ならヤバいです。当てはまりますか?

  • 英語で自分の名前が言えません
  • 昨日何をした、どこへ行ったか言えません
  • A~Zまでの読み方を知らない

グループレッスンに行ったことがある人ならわかるかと思いますが、自分より話せない人、自分と同じようなレベルの人がゴロゴロいる、ということに気がつきます。

英語が話せないという定義は実はあいまいで、人によって解釈が異なる。

実は他人からみれば、あなたはあなたが思っているほど、英語が話せないわけではないということがわかります。

だから自分から話せないと思わないで下さいね。きっとそれは”錯覚”

 

”錯覚”それはきっと小学校の徒競走のようなもの

運動場のトラックの一番内側からスタート。他の人よりも不利に見えるかもしれませんが、実は同じ距離。これからのあなたの頑張り次第では、一位を取ることも出来るのです。

今あなたが話せないと思っている気持ちは、そっとどこかに捨てて下さい。

初心者が初めてのDMM英会話でも話せる2つのコツ

自分は英語を話せないという錯覚を解消できましたね。

ここからは、初心者がオンライン英会話で「言いたいことを伝える」ためのコツを紹介します。


講師の英語にくらいつきながら、自分の意見を伝える力を少しずつ育てていきましょう。英語が苦手でも、発言のきっかけはつかめます。

1200時間以上レッスンした僕が、実績的で初心者でも使える定型文をお伝えします。

テキストに沿ったレッスンはしないこと

まじか?とおもわれたらスミマセン。注釈がありまして、これは

注意ポイント

講師主導としたテキストレッスンは3ヶ月以上やらない。

ということで解説します。

多くの人はまずは、スクールが準備しているテキストを中心にレッスンを進めると思います。しかしどれだけテキストレッスンをしても話せるようになりません。

実は

ポイント

英語を「話す」ことは、誰かに教わる受け身では身につくものではありません。

わかりやすく説明します。

言語はそもそも、受け身で覚えるものではなく、自分でつかみにいくものです。英語でも中国語でも同じ、「言葉」は体験してこそ身につきます。

たとえば、会社で使いたい英語フレーズがあるとします。そんなときに「健康」や「病院」の単語ばかり覚えさせられても、困りますよね。

「いや、そんな英語使わない!」となるのがふつうです。

覚えたくもない単語は、覚えられません。だからこそ、「自分の使いたい言葉」に集中することが大事です。

もう一つ、テキストレッスンがダメな理由を説明します。

子どものころ、ほしい物があるとき「これ、ほしい!」と口に出して言っていましたよね。最初から正しく話せたわけではなく、何度もまちがえながら覚えたはずです。


自分で話して、まちがえて、また話して――そんなトライアンドエラーのくり返しが言葉を覚えました。言語は、教えてもらうものではなく、自分で「使って」身につけるものなんです。

つまり

  • 自分が言いたいことを
  • 自分が知っている限りの能力で
  • 間違いを指摘してもらい
  • 正しい文章に修正

これを繰り返すことで習得できます。

ポイント

聞く⇒聞こえたとおりに話す⇒フィードバックを受ける⇒修正する⇒アップデート

上記のとおりで、テキストレッスンだけをしていてもダメな理由がお分かり頂けたと思います。

お尻を叩いてくれる環境をつくる

たとえば「大勢の前で英語で話すことになったのに、うまく話せず沈黙してしまった」とします。そんな冷や汗が出るような経験をしたら、誰でも本気で練習しようと思いますよね。


でも、そういう状況がなければ、上達したい理由を自分でつくるしかありません。

「英語でプレゼンがある」「旅行をいれる」など、逃げられない予定を入れてしまうのも効果的です。人は〝やらざるを得ない状況〟になると、驚くほど力を発揮しますよ。

4つの定型文を使えば全くの話せない人でも乗り切れる

定型文4つをご紹介します。

これだけ覚えれば初めてのレッスンでも話せます。

たった4文型ですので、楽勝で記憶出来ますよね。もし難しいなと感じたら、紙にメモして置きましょう。

 

初心者が覚える定型文4つ。

  • have to ○○     (○○しなければならない)
  • went to ○○     (○○へ行った)
  • spent at ○○    (○○で過ごした)
  • ○○ when ××(××していていた時、○○をした)

順番に説明します。

使える定型文①| I have to ~

項目 I have to ○○  (○○をしなければならない)
用途 ・やること、やるつもり、やらないといけないこと、(個人的なことも含む)ようは予定を話す。
・厳密にはもちろんwillもgoing toもありますけど、初心者のうちはこれだけ。
・おすすめの理由は、聞いた人が「なぜ?」って思って会話が続くから
使い方 I have to go to work.     仕事に行かなければならない。
I have to go out shopping. 買い物に行かなければならない。
I have to play game.    ゲームをしなければならない。
I have to go out to mall.     モールに行かなければならない。
I have to cook lunch.           昼食を作らなければならない。
応用 余裕があれば、後ろに時制(today, tommorow,week end)を付ける。

使える定型文②| I went to ~

項目 I went to ○○  (○○へ行った)
説明 ・過去の事を話す場合は、まずはこれ。御存じのとおり「○○へ行った」。
・どこに行ったのかを説明しよう。何をしたは聞かれた後で答えればOK
・おすすめ理由は、上記と同じで講師からの質問が来やすく、会話が弾むから。
使い方 I went to supermarket.              スーパーに行った。
I went to Shibuya Station.         渋谷駅に行った。
I went to park.                            公園に行った。
I went to convenience store.     コンビニに行った。
I went to hot spring.                  温泉に行った。
応用 余裕があれば、後ろにwithを使って誰と言ったのかを説明しよう(with my son,with my wife,with my girl friend)
ひとりであれば、aloneですね。

 

使える定型文③| I spent at ~

項目 I spent at ○○ (○○で過ごした)
用途 ・どこで過ごしたかを説明するに使う。
この発言も、同じく講師から「なぜ?○○で過ごしたの?:と聞かれる場合が多いので、理由を準備しておく
使い方 I spent at home.                                家で過ごしました。
I spent at mall.          モールで過ごしました。
I spent at office.         会社で過ごしました。
I spent at home of friend of mine.   友達の家で過ごしました。
I spent at outside.         外で過ごしました。
応用 ・どれくらい長い間を付け加えるとよいですよ。(for 1 hour, in the morning, whole day)

 

使える定型文④| ○○ when ××

項目 ○○  when ××  (××の時に○○をした)
用途 ・○○の時に○○をした。です。これは良く使います。
・これからのことも過去の事も使えます。
使い方 I'll study when I come back home.                 家に帰ってきたら勉強します。
I'll work  when summer holidy will be  finished.        夏休みが終わったら働きます。
I'll call you when I'll come back home.                        家に帰ってきたら、電話します。
I'll take a bath in the morning when in the summer. 夏には、朝にお風呂に入ります。
I'll watch TV when we eating dinner.                        夜ご飯を食べている時に、テレビを見ます。
応用 ・余裕が出来たら、「なぜ」の「because」を付けて理由を説明しよう。(because It's not finished yet. because I was tired)。
・「when」を「after finished」に置き換えてもOKです。after finished dinner, after finished summer

本当に僕は、この4型で1ヶ月くらい続けました。

 

会話をテンポよく続けるには、、「あいづち」を使うこなすことも重要です。「year」「Uha」とかのことです。これを知っておくことで、会話盛り上がりますよ。≫読むだけで身に付いて会話が続く【あいづち・質問・聞き直しのコツ】33選

まとめ

色々話しましたが、「英語を話せない」と思って嘆く時間があるなら、まずは行動してみましょう。

そして人間は怠け者です。すぐ都合よく忘れる生き物なのでせっかく読んでも寝てしまったら、その熱量は冷めてしまいます。そして後回しにしちゃいます。

人は時間が経つと「やっぱ今回はいいやって」思います。だからそうと思う前に、僕は当時、無料体験を申し込みました。

 

当サイトでは実際に受講したおすすめのオンライン英会話比較記事やオンライン英会話の体験談を解説しています。

 

人気記事

-オンライン英会話

Copyright© 3ヶ月英語プレゼン成功法 , 2025 All Rights Reserved.